宴会の種類
さて、宴会には形式の種類もありますが、宴会そのものの種類というのもありますね。毎年恒例の行事になっている忘年会や、新年会、春になると必ず行われる花見など、日本だけでみても宴会の種類は様々なものがあります。ここではそんな宴会を種類別に分けて少しずつ解説していこうと思っています。
忘年会
忘年会というのは皆さんご存知の通り年末に向けて行われる一年通してのご苦労さん会のようなものです。会社の一年のしめにその一年を振り返り苦労をねぎらいつつその苦労をさっぱり忘れてしまおうとう趣旨のもと開かれる大々的な宴会で、大抵の会社では年末に行われています。ほとんどの場合は居酒屋で行われることが多いですが大きい企業の場合などはホテルの宴会場などを借り切って行われることもあるようです。
この忘年会の元になったのは鎌倉時代の貴族や武士が行っていた会といわれておりその当時は今のような無礼講宴会ではなくもっと厳粛な雰囲気の会だったと伝えられています。
しかしこの忘年会は以後ほとんど行われておらず、江戸時代の庶民の間で一年の苦労をねぎらう意味で酒を飲むという風習があったようですが、それも年末ではなく年始に行われていたという記録が残っており現在の忘年会とはあまり関係ないのではないかと言われています。忘年会が今の形になったのば明治時代以後になって体といわれています。
新年会
忘年会の後すぐにやってくるのが新年会です。忘れたんだからもういいじゃないかと思うのですが、年末の後、一年の最初の正月の頃に行われる宴会のことです。主に学校や会社等で行われる事が多く、基本的には一年の始まりを祝います。終わりを祝って始まりを祝う当二段構えの構図になっているこの年末正月は宴会嫌いの人にとってはあまりうれしくない日々になってしまっているのかもしれません。しかし、年末から正月、新年会にかけては、酒が次々と飲めるため酒好きの人にとっては天国のような日々であることでしょう。
簡単に言うと一年の最初に今年も頑張ろうという意思表明をすることが目的の宴会ということになります。
Favorite
2022/8/30 更新