宴会でのマナー
さて宴会を考える上ではずせないのはやはりマナーの事です。屋形船での宴会はとても風情があり楽しいものですが、ハメをはずしすぎてしまうとその楽しさもどこえやらということにもなりかねません。(屋形船に限ったことではないですけどね(笑)
屋形船を利用される方はほとんどの場合社会人の方だと思いますが、マナーを守ってお酒を楽しむことは社会人としても当然の義務だと心得る必要があります。さらに社会人には飲み会や、宴会に呼ばれる機会が数多くあることでしょう。そのような場でその雰囲気を乱すようなことがあってはその後の人生にも大きな影響を及ぼしてしまうでしょう。マナーを守ることは宴会をたのしむということの他にも、自分を守るという意味もあるのですマナーを守って楽しい宴会にしましょう。
空気を読む
マナーの基本は他人に迷惑をかけないということです。特に会社の飲み会など大勢のいろんな役職の人などが集まっている宴会の場では、その場の空気を読むという事がとても重要になります。集まりによってその場の空気というのは違いますし、会社などの場合その会社の社風なども飲み会や宴会の場には影響します。そんなデリケートな場で、何も考えずに好きなように振る舞っていては悪い意味で目立ってしまうということになりかねません。例えば、静かに飲んでいる場で、一人だけ大声で騒いでいる人がいたらどうでしょうか?大勢の人からは煙たがれ手しまうでしょう。逆に、楽しく飲んでいる場で一人だけ暗い顔をして黙り込んでいてもその場を乱してしまうことになります。実際はこんなに単純ではないと思いますが、なるべく場の空気を読んでその場の雰囲気に馴染むような行動をとるべきです。また、宴会の場ではお酒は付き物ですが、泥酔してしまうと、正常な判断が出来なくなってしまうため会社などの飲み会ではお酒もほどほどにとどめておくのがマナーと言えるでしょう。
先輩は立てよう
お酒の場では本来の人間関係や立場の違いを忘れがちになってしまう人が多いようです。確かにお酒の席では無礼講ということばもあるぐらいですので、冗談ですませられる程度であれば大丈夫ですが、あまりにひどい無礼講ぶりは敬遠されてしまいます。いくら酔っているからとはいえ目上の人は立てるべきというのが日本の文化です。無礼講という言葉があるじゃないか!!と思われるかも知れませんが、ハッキリ言って日本文化ではその言葉は形だけの物です。そんな言葉があったところで、無礼講に振る舞うと嫌われてしまうの日本の文化なのです。なので、お酒の席でも最低限のマナーは守り、目上の人や先輩は立てる用に振る舞わなくてはなりません。
盛り上げるのも時にはマナー
なんと言ってもお酒の場所です。盛り上がらず静かに呑んでいても、逆にマナー違反ですね。はっぴを着て盛り上げ隊長を引き受けるのも良いでしょう。はっぴは人一倍目立つので効果的です。おそろいのはっぴで出し物を披露したりすると。効果てきめんですね!
pickup
2022/12/6 更新